
2022年1月から株式投資の世界へ飛び込みました。
あっという間に1年が経過し、そこそこのタネ銭があつまりました。
今年は、集めたタネ銭で稼げたら嬉しいです。
さて、投資歴1年の僕ですが「損切」について語ってみます。
僕の株式投資のスタイルは、
「スキャルピング」と「デイトレード」と「長期保有」です。
僕の取引は「臨機応変型」で笑ってしまいます。
ザラ場が開いてすぐに「スキャルピング」で取引を始めます。
スキャルピングで含み益が出てしまうと「デイトレードに変更」します。(笑)
デイトレードで含み損が出ると、損切をして終わる場合もあれば、
損切をしないで「短期保有」に切り替えることもあります。(笑)
その、損切をする場合と、損切をしない場合との「違い・理由」があります。
そもそもの話しになるのですが、
ザラ場が開いた時に値動きの激しい銘柄を探します。
*前日の夜に目星をつけておく場合もあります。
気になる銘柄があったら、まずその銘柄の「チャート」を確認しています。
チャートを確認し、どんなチャートになりそうか?考えます。
それで「どれだけの利益が得られる見込みがあるか?」が判断できたら、
すぐに「成買い」で購入しています。
また、その時にチャートで確認しています。
今日、もし株価が下落しても?
数日後には「ダブルトップ」だとかが期待できそうか?
そういうところも確認しておきます。
もし、株価が下落しても、
2日~3日でダブルトップを形成し利益を獲得することが可能な場合があります。
慌てて「損切」をしなくても平気だなって。
そんなことで、
僕は購入する銘柄を、購入する前に調べます。
「今日、株価が下落しても、数日後には株価が上昇する。」
銘柄のチャートを見て、そういった根拠があるので購入しています。
さらに、購入しようとする銘柄に、
「配当」や「株主優待」がある銘柄を選ぶ方が良いと思います。
もしも?
読みがハズレれて、大暴落したとしても、
配当や株主優待があります。
また、配当や株主優待が出せる企業なのですから、
どこかで経営状態が盛り返す場合も期待できます。
次に、
僕がスキャルピングをやっていて損切をする場合ですが、
購入する前に銘柄のチャートを確認します。
あきらかに「仕手株」っぽい値動きをしている銘柄でしたら、
株価が上がって、そこそこの利益が得れたら「すぐに逃げる」んです。
逃げ損ねて、株価が下がって、損益が膨らみそうな気配を感じたら?
即、逃げます。
こういった感じで、
銘柄の、今後の値動きを読んで、損切をする場合と、
損切をしない場合があるんです。
よくやってしまう失敗なのですが、
教科書通りに損切をしました。
すると、数分後にドンドン株価が上昇しストップ高になったとか。
やってられませんよね。(;゚Д゚)
今日はダメだったなと、損切して取引を終了すると、
翌日、ストップ高になっているとか。(:D)┼─┤バタッ
そういう時って、銘柄のチャートなどを見ていなかったのです。
そういった失敗を、実際に経験して今の僕があります。
体験してこそ、知識となったんです。
その得た知識で、
「どうすれば稼げるのだろうか?」と考えます。
考えると答えが近づいて来てくれます。
僕は思うんですよね。
YouTubeやネットの記事なんかで、
いろんな株式投資の手法などがありますが、
それぞれ一長一短があるようです。
また、あの人には有効でも、僕には無効な手段がある。
それは、生活スタイルの違いや価値観の違い、
資金力の違い、性格の違いなどがあるからです。
だから、株式投資は、
自分の価値観・性格・資金力に合った手法がベストだと思います。
僕の資産は80万円ほどです。
80万円の資産で、
年に40億円も稼ぐ投資家と同じ手法は通じませんからね。
80万円の資産しかない僕は、
その80万円を上手に運用することに専念することです。
ということで、
株式投資は、実際に取引を何度も繰り返して、
その経験を蓄積していくと、知識と技術が磨かれると思います。
株式投資で損ばかりしてしまうのは、
「損をしてしまった原因」などを理解できていない場合があります。
また、同じことを繰り返しているからだと思います。
失敗は「富を稼ぐための虎の巻」だと思います。
その、同じ失敗をしなければ、勝てるのですから。
まとめですが、
損切をするか、しないかは?
銘柄を買う時に決めています。
この銘柄は、株価が下落したら?
明日以降も下がるだろうと思う銘柄の場合は、
「スキャルピング」でサッサと稼いで逃げる。
この銘柄は、株価が下落したら?
明日以降も下がるけど、ダブルトップで盛り返すかもと思える場合は、
損切しないでスイングトレードに切り替えます。
こんな感じで、
臨機応変に投資スタイルを変えています。(o^―^o)ニコ
この記事へのコメント