今回の記事は「糖質量」について書いています。
最近の食生活で、
自分に合った、1日に必要な糖質量を探っています。
ネットで調べてみると、
1日に必要な糖質量の定義は無いようです。
また、人それぞれ1日に必要な糖質量も異なるようです。
例えばスポーツ選手はエネルギーをたくさん使います。
だからこそ糖質の量も多いです。
逆にデスクワークをしている方ですと、
1日の運動量が少ないのでエネルギーが少なくて済みます。
糖質も少なくて済むはずです。
僕の場合ですが、
ここ3日間の糖質量を見ていると、平均で「1日に160グラム」ほどです。
160グラムくらいで問題が無いかなと思っています。
お菓子で摂ってしまう糖質が多いです。(゚ー゚;Aアセアセ
お菓子を控えれば?
アイスクリームを控えれば?
もっとスムーズにダイエット出来そうです。(笑)
今、僕はダイエットをやっていますが、
それほど必死にやっていません。
必死になってやれば、簡単に痩せれると思います。
そこまで必死にならないから、
ダイエットをしていても痩せないのでしょうね。
そこまでして必死になって痩せる「目的」もありませんし。
言い換えると、
必死になるくらいの「目的」があるから、
ダイエットをやって成功するのだろうと思うんです。
目的もなく、ただ単に、
ダイエット出来たら嬉しいな程度なんです。
「ダイエット出来たら嬉しい」という、
タナボタ的な意識だから本気で取り組めないのですね。
ところでですが、
「太ってしまう原因は?」って知っていますか?
ネットで得た知識なのですが、
「糖質の摂り過ぎで太る」ってのが答えだそうです。
・糖質は消化されブドウ糖になります。
・ブドウ糖がエネルギーとして燃焼され消費されます。
・余ったブドウ糖は筋肉や肝臓に貯蓄されます。
・それ以上に余ったブドウ糖は「脂肪」に変えられ貯蓄されます。
例えばですが、
1日に必要な糖質量が200グラムの人がいたとします。
しかし150グラムしか摂れなかった。
その場合、貯蓄された脂肪がエネルギーとして消費されます。
1日に必要な糖質を、少し減らせば?
脂肪が少し使われ、脂肪を減らすことができるようです。
僕の場合は、平均で1日に160グラムの糖質を摂っている。
大体、それくらいの糖質が必要かなと思います。
その糖質を1日に100グラムまでに抑えると、
糖質が少なくてエネルギー不足になる。
エネルギー不足なので、お腹に溜った脂肪が燃焼され、
脂肪が落ちてダイエット効果が得られるはず。
ダイエットをするならば、
まず、自分に合った、
「1日に必要な糖質量を知ること」が先決だと思います。
糖質をコントロールすれば、ダイエット効果が得られるはず。
それと、運動です。
運動や筋トレをして、筋肉をつけることも大切です。
というのも、
筋肉を付けると「代謝が良くなる」からです。
代謝とは、
得た栄養成分をエネルギーに変換することです。
代謝がよくないと、
せっかく得た栄養成分がエネルギーに変えれなくなります。
いくら糖質をコントロールしても無駄になる場合もあるかも。
僕は病気で寝たっきり生活をしていた時があります。
その時は、食べて寝ての生活。
運動なんて出来なかったんです。
やはりポッコリお腹になり、中性脂肪が多かったです。
代謝が良くなくて、健康状態もよくなかったです。
それがですね、
運動や筋トレをやり始めると代謝が良くなりました。

食事をしていると、汗が噴き出してきます。
食事をする時にもエネルギーが使われているんです。
食べた物が、しっかり消化・吸収されているんです。
あくまでも僕の主観ですが、
筋肉は、無いよりも有った方が、
1日の生活のパフォーマンスが向上すると思います。
この記事へのコメント